盆栽っぽくなってきた

2017年6月4日 第3回目の授業

【実技】盆栽づくり(雑木盆栽)    

講師:盆栽インストラクター 原先生ほか藤樹園の先生方 

 

 前回に続き、今日も楽しい実技です。受講生も新たな教材に朝からウキウキの様子。クラスも3回目になると緊張感がほぐれ、近くの席の方たちと会話も出てきます。前回は剪定方法を主に学びましたが、今回は植え替えの実習です。

今回の素材は、雑木盆栽のうちの一つ、捩幹石榴(ねじかんざくろ)です。明治時代に名古屋付近で突然変異として発見された左巻きに成長する種類の石榴が話題になり、園芸家が広めたそうです。幹の曲がりが特徴的です。

インストラクターの原先生が限られた時間の中で、前回の復習から今日の講義のポイント、実演とテンポよく進行してくださいます。 

f:id:katsuo_24:20170612165315j:plain

【石榴(ザクロ)らしさ??】

盆栽づくりで非常に重要な「らしさ」。~松は松らしく、ケヤキケヤキらしく~です。といっても今回の石榴(ザクロ)って。。石榴らしさって??実は見たことあるけど、木の姿となると、実際に庭木でボサボサ生えてるくらいしかイメージわきません。。

盆栽でザクロの実がなるの?と思いましたが、実際に実をつけることもあるようです。見本の写真を見せてくださいましたが、プロでも相当難しいようです。

 さて、いよいよインストラクターの原先生の実演です。受講生たちは、自分がこの後やる作業のお手本なので、真剣なまなざしで先生の手先を見つめます。さすが先生!あざやかな手つきでみるみる盆栽らしく仕上がりました。

 植え替え時のポイントは、根は乾きやすいので、手早く行うことです。よって、予め正面を決め、完成後のイメージを作っておき、植え替える鉢の準備をしておくことが肝心です。

今回の準備に必要な素材と道具もちゃんと用意されています↓(これ全部準備してくださっているんです。これからは自分で用意しないとね)f:id:katsuo_24:20170612181202j:plain

【まずは伸びた枝葉のお手入れを】

 まず、ボサボサの捩幹石榴の正面を決めます。幹の根本が凹んでいて、幹の立ち上がりが見える方を正面に。細かな枝があちこちから生えていて分かりにくいので、枝を手で隠しながら見極めます。そして前回同様、ピンセットで雑草取り。

 次に、剪定です。下の方の枝で、余分な枝をハサミで切ります。前回の五葉松で実技をやったおかげで、皆さん少しは余分な枝がどれかを自分たちで判断できるようになっているようです。すごい進歩です!とはいえ、枝は切ってしまったら同じところからは生えないので、切る前に将来の木の姿を想像しながら不要かどうかよく考えます。迷ったら今は切らずに数年後に切ってもいいのです。

 

f:id:katsuo_24:20170612175134j:plain

枝を切ったところには、癒合剤(ゆごうざい)を塗り、雑菌が入るのを防ぎます。

 

枝を切り、おおまかな樹形を決めたら、次は上の方から新芽の剪定です。石榴の剪定は4月~梅雨時期までの間に行うのが良く、その後ピンピン芽が出て来たら、しばらく放置して9月ごろにまた剪定した方が良いとのこと。上の方から剪定するのは、切った芽や葉っぱが下に落ちるため、邪魔にならないようにするのです。大掃除の時に天井や壁の上の方から掃除するのと同じ理屈ですね。

ちなみに石榴の植え替えは3年に1度くらいの頻度が適しているそうです。(松は春先の植え替えが良いらしい)

 

【鉢も重要なアイテム】

 次は鉢の準備です。盆栽っぽい鉢は主に塗りがあるものと塗りがないものに大別されますが、雑木盆栽は塗りがあるものが似合い、松柏盆栽は塗りがないものが似合うといわれています。また、色も重要で、木や花の色を引き立たせるものを選びます。人間の洋服選びみたいなイメージでしょうか。洋服で印象が変わるように、鉢で印象が変わるように思います。

今回の鉢は角が丸い長方形の塗りの鉢です。長方形の鉢の場合には、中心に植えるのではなく、横幅全体の6:4くらいの場所に植え、空いた空間も大切な景色となるように配置します。(丸い鉢の場合は真ん中に植えます)

 

【針金登場!土は富士山型?】

 針金を曲げて鉢底の穴に防虫網(ネット)を盆栽鉢に固定する方法は、鉢が浅くてネットがずれやすい盆栽鉢特有の方法なのでしょう。私が通常買うような植木鉢のネットは底に敷いてあるだけです。

さらに、長い針金をU字型に曲げ、固定したネットの下側から上にニョキっと出します。これは後で盆栽を鉢に固定して、風雨で倒れて抜けないようにするためです。土を入れてからではできない作業なので、最初にやっておきます。

 

f:id:katsuo_24:20170612182632j:plain

用意された土は赤玉土。大きな粒(鉢底用)と小さな粒(植え付け用)の2種類があり、大きな粒は少量を鉢底が隠れる程度に敷きます。次に小さな粒をカップで鉢の中央に富士山型に盛ります。ここがポイント。なぜなら、植え替え前の根は、幹の直下に空間ができているからです(根が外に向かって生える習性があるため)。植えたときに隙間なく土が入るようにするため、予め鉢の中には富士山型に土を入れておくのだそうです。へー。

f:id:katsuo_24:20170612183049j:plain

【土の匂いで健康診断】

 さて、いよいよ元の鉢から抜き出して、根をほぐします。この時に根の裏側から土の匂いを嗅ぐのもミソ。良い状態の根は良い匂いがするとのこと。悪い状態の根はドブ臭いそうです。匂いを嗅ぐことができるのは植え替え時だけなので、インストラクターの先生は、「胃カメラみたいなもの」と仰っていました。なるほど、盆栽の健康状態を見るのですね。

そして、箸で根をほぐしながら古い土を落としていきますが、この時大切なのは細かな根だそうです。古い根ではなく、細かな新しい根が水分や養分を吸い上げるのでこれを切らないようにします。

f:id:katsuo_24:20170612183321j:plain

 【新たな鉢にお引越し】

先に準備した鉢の6:4くらいの位置に、予め決めておいた正面(鉢も正面を決めておきます)を意識して植えつけます。位置を決めて石榴を置いたら、鉢底からニョキっと出していた長いワイヤーをねじってペンチで締めていきます。この時、ねじったワイヤーの元の方をペンチで挟んだまま、ぐっと持ち上げるように引っ張ってワイヤーをねじります。ぐっと引っ張ってねじる。ぐっと引っ張ってねじる。そして、しっかり石榴が鉢に固定されたら、余分なワイヤーは切り、ワイヤーの端は鉢の外側に向けて土の中に見えないように押し込みます。(先生のデモ↓)

f:id:katsuo_24:20170612184506j:plain

根が乾かないようにどんどん作業を進めます。土を入れ、箸を根の奥まで差し込んでグリグリ動かし、新しい土が根の間に隙間なく入り込むように入れていきます。↓

f:id:katsuo_24:20170612184829j:plain

最後に、ピンセットの上についているヘラで土をならして出来上がり!

f:id:katsuo_24:20170612185140j:plain

先生のアドバイスにより、私の石榴はやや傾けて植えつけました。それにより、威張っていた根が隠れ、枝下に空間が生まれました。

先生、すごいです!!盆栽らしくなりました!(ほぼ先生のお力です)f:id:katsuo_24:20170612190050j:plain

【仕上げにたっぷりお水を】

 前回の五葉松くんの様子も見ながら、新たなお友達の石榴ちゃんを保管場所に移動し、たっぷりお水を与えます。この時に、最初は鉢底から泥水が流れますが、しばらくすると透き通った水が出てきます。泥水がたまっていると根が腐る原因になってしまうので、たっぷりお水をあげるようにします。これにて本日の講義終了です。

f:id:katsuo_24:20170612191115j:plain

隣に並べられている五葉松くんの鉢には、早くも雑草が生えていました。ピンセットで丁寧に抜きながら、また次回会うのを楽しみにします。皆、元気に育ってね~

  【授業後の美術館】

ちょうど6月に入ったばかりで、サツキ展の時期です。館内正面玄関では、紅白混ざった花が満開のサツキがゴージャスにお出迎えしてくれました。一つの株で様々な花の色が楽しめるってとても贅沢です。花の展示の時は華やかな賑わいを感じることができますね。

f:id:katsuo_24:20170612192006j:plain

展示室も見事なサツキの花を咲かせた盆栽たちが、その空間全体の調和を考えた飾り方も相まって、華やかで雅な姿で展示されていました。

 

 

 

 

早くも実技!

2017年5月20日 第2回目の授業

【実技】盆栽づくり(松柏盆栽)    

講師:盆栽インストラクター(藤樹園の方々)

 

今回は盆栽師の先生方3名が受講生20人をグループ単位で指導してくださいます。

まず初めに、先週の簡単なおさらい。実際に盆栽と鉢植えの違いや作り方の基本を実物で説明いただけるので、一目瞭然です。

 

f:id:katsuo_24:20170606113423j:plain

そして、実際に盆栽師の方々はどのように盆栽をイメージしていくのかということを、写真をスクリーンに投影しながら解説してくださいました。

 自然界に自生している木々たちが、雪や風などの気象、岸壁や高山などの環境で見事なフォルムで力強い生命力を出している風景があります。

これらの自然の木々の姿を、盆栽師の方々は盆栽として再現するよう、参考にしていらっしゃるのです。盆栽づくりのポイントは、「らしさ」とのこと。松は松らしく、ケヤキケヤキらしく、自然の姿を追求していくのだそうです。

 

【いきなり実技!心の準備ができていませんが。】

 今回驚いたのは、まず教室に入ったら、各自に1つずつ立派な松の盆栽とハサミなどのお道具が用意されていたことです。

f:id:katsuo_24:20170606114853j:plain

樹齢を聞いたら、15~16年くらいの銀八房五葉松(ぎんやつふさごようまつ)だそうです。これまで15年間も、どなたかがずっと大切にお世話してきてくださったものを、私たちのような超初心者にポンと提供してくださることに驚きを隠せませんでした。

(まあ、受講料は払っていますが、とても3万円の受講料では賄いきれない充実した内容の講義と指導、盆栽たちです。)

これに私がハサミを入れるなんて、、当然、ビビります。

 

 【五葉松(ごようまつ)のセレブ扱い】

一つの葉が5枚あるから五葉松。黒松や赤松は2枚だそうです。由緒ある盆栽の樹種(じゅしゅ)で、四国のものは特にメジャーのようです。

 まずは、盆栽の土に生えた雑草や落ちた松葉などをヘラのついたピンセットで丁寧に取り除きます。

f:id:katsuo_24:20170606115616j:plain

自宅の鉢植えの雑草は雑草取りの金具や手で無造作にとっていたので、ピンセットを使う時点でちょっと盆栽のセレブ扱い感が笑えます。

雑草や落ち葉を取り除いていきます。普段、家の鉢植えではピンセットなんて使うはずはなく、手で抜いていますが、なんだか盆栽さんは、丁寧な扱いを受ける貴族っぽいです。

雑草育ちの私は、ちょっとこの貴族感は「なんだかお高くとまりやがって」という感じで好きではないのですが、まあ、実際雑草も小さいので手ではつまめないから仕方ありません。

 

 【プロの技、剪定デモンストレーション!!】

 インストラクターの盆栽師の先生が、デモンストレーション(剪定の実演)を行ってくださいました。

 「ここが前で、まず高さを決めます。」(バサッ)

「次に、これを差し枝として、不要な枝を取り除きます」(バサッ)

「そして小枝は二又に作っていきます」(チョキッ)

「さあ、皆さんもやってみてください」

(一同あ然)

  

【やっぱり無理?】

 各自目の前の盆栽を見つめ、あ然としていると、盆栽師の先生方からヘルプの声が。

「まずは正面を決めましょう」

うんうん、これならできそう。

でも、自分が思った正面ではなく、少し角度を変えたポイントを正面とするのが先生のアドバイス。なるほど、幹も枝もぐっと立体的に見えます。

f:id:katsuo_24:20170606120543j:plain

(写真だとわかりにくくてすみません)

 

【いよいよ鋏(ハサミ)で芽かきと芽摘み】

 枝を切るのはとても勇気がいるので、どうしても自分では判断できず、結局皆順番に盆栽師の先生のマンツーマン体制になってしまいました。とはいえ、新芽を二又に作る方法は分かったので、自分で枝先を探しながらチョキチョキ。

f:id:katsuo_24:20170606120922j:plain

 引き続き、新芽部分を探しながら、チョキチョキ。

「なんだかここはごちゃごちゃしてるなぁ。えい、切っちゃえ!」と切った後に先生が通りかかり、「え?もうそこ切っちゃったの?」と、思い切りの良さにいささか驚かれてしまいました。

ヤバい!!まずいところを切ってしまったのか!?取り返しがつかないことをしてしまったのか(汗)でも、先生は優しく「まあ、またあとで来ます」と他の受講生のもとへ。。(先生~!ヘルプミー!!)

 近くの受講生が一つ一つの盆栽の形をアドバイスしてもらいながら、大きな枝を神妙な面持ちでバッサリ切ると、周りの受講生から「おおーっ」というどよめきが起きます。

 

f:id:katsuo_24:20170606121725j:plain

【いよいよ自分の番】

 結局先生におんぶにだっこになってしまった受講生たちのテーブルを順に先生は回ってくださり、ついに私の番です。

 私 :「よろしくお願いします」

(さて、私もバッサリハサミを入れるのかな。どこ切るんだろう。ドキドキ。)

先生:「ん?このままでいいんじゃない?」

私 :「へ?」(みんなみたいにバッサリやってみたいのに、、)

先生:「いや、よくここで切ったよ。ここが頭でちょうどいい。」

私 :…(よくわからないけど、なんとか救われた~)

 

【それらしく完成】

こうして、皆の五葉松が盆栽らしい姿になりました。

プロの方々は、約1時間という短い時間の中でここまでどんどん切ってしまうことはないそうですが、何人もいる受講生の一つずつの盆栽を短時間で指導するのは大変なことでしょう。

f:id:katsuo_24:20170606122716j:plain

剪定前(Berfore)と剪定後(After)の写真です。今後の植え替え時に、少し傾けて植えつけると空間が広がって良いそうです。自分では気づかないことばかりで目からうろこです。

ありがとうございました!!

 

 【保管場所】

 盆栽美術館の近くの、森鴎外のご子息様の別荘跡地に盆栽を保管できる場所をご用意いただきました。ここで、講義終了の7月まで管理してくださるそうです。なんて至れり尽くせりなんでしょう。

f:id:katsuo_24:20170606123108j:plain

ここまでしていただいた盆栽を講義終了後に自宅に持ち帰ることができるようです。

これまた緊張します。果たして無事に育てられるのでしょうか。。

 

 【授業後のお庭】

 今回はすこし暑いくらいの五月晴れでした。盆栽たちの新緑が生き生きとして目に嬉しい青葉を茂らせていました。室内は撮影禁止ですが、毎週見事なしつらえで、正しく鑑賞のための盆栽が鎮座しています。盆栽が「生きた芸術」と言われることを実感できる場所です。

f:id:katsuo_24:20170606123202j:plain

根の部分がとても広くどっしりとしていますね。この部分を「根張り(ねばり)」といい、安定感と重厚感を出す部分なので、根張りがしっかりしたものが良いとされます。

木漏れ日のような影もステキです。

 

緊張の第1回スタート

 f:id:katsuo_24:20170605105740j:plain

2017年5月13日 第1回目の授業

【講義】盆栽の鑑賞法・種類と樹形

講師:学芸員 林 進一郎 先生

 

受講生は少し緊張しつつも、期待感たっぷりです。そして林先生の座学が始まりました。まずは盆栽の鑑賞方法から。正面と裏側の見分け方です。

 

正面は根元の立ち上がりから幹がすっと見えるところで、横から見ると手前にお辞儀をしているように頭の部分が出ている方向が正面とのこと。これが基本のようです。次に盆栽の見方、ぐっと近づいて下から見上げる。すると、まるで大木のように枝葉の広がりを感じることができます。ドールハウスに自分が入り込んだようです。

 

本物の盆栽、松柏盆栽(しょうはくぼんさい)の代表として五葉松、雑木盆栽(ぞうきぼんさい)の代表としてイワシデを教室に用意してくださっているので、映像だけでなく実物を用いた解説がとても分かりやすいです。

 

f:id:katsuo_24:20170605110534j:plain

(これは上の写真の先生の後ろにある盆栽です。このように近づいて見上げることで、小さな盆栽が大木のように見えます。これが盆栽の表現する世界観なのです。)

 

講義では、盆栽の定義から始まり、ネバリ、コケ順、シャリなど、専門用語がポンポン出てきますが、ちゃんとテキストやプロジェクターを用いて口頭で丁寧に一つずつ説明してくださいます。そして樹種とその特徴など、もう全てが新鮮で未知の世界。どんどん引き込まれていきます。

 

盆栽は、自然に生える草木の姿を人が手を加えて鉢の上で表現していくものです。あくまでも「自然の姿」がお手本なのです。一分一秒、刻々と変化していくアート。これが盆栽の特徴です。

 

あっという間に1時間半の授業が終了。面白いのなんのって。もう初回授業受けただけでちょっと分かったような気がしてます。これまでだったら「うーん、これは好きかな。こっちはあまりタイプじゃない。」くらいの表現しかできなかったものが、注目点が分かるだけで、鑑賞方法にぐっと奥行きが生まれます。

 

f:id:katsuo_24:20170605111123j:plain

 

【授業後のお庭】

 あいにく雨でしたが、雨の中の庭園もしっとり濡れた盆栽たちが見事な佇まいで展示されています。

ここで今日の講義の復習です。盆栽は「下から見上げる」ことで「大きな自然を縮小して再現している芸術」ということが分かりました。

受講前と受講後では全く見方が変わるのが面白いですね。

 

いざ、盆栽アカデミーへ!

f:id:katsuo_24:20170605095645j:plain

2017年5月13日 

【盆栽アカデミー開校】

 

日本初の公的な盆栽の講座「さいたま国際盆栽アカデミー」が開校しました。民間の盆栽教室は色々ありますが、歴史や鑑賞方法などの座学と実技を体系的に学べるようなカリキュラムを組み、さいたま市が新規に開校して運営しています。場所は東京駅から40分弱、JR宇都宮線の土呂(とろ)という駅近くの「盆栽美術館」です。初日とあって、取材も入りました。(しまった。映像に耐える身繕いができとらん!)

 

今年4月には4年に一度の世界盆栽大会が28年ぶりに大宮で開催され、海外でもARTとして人気が高まっている"BONSAI"は、日本だと何故か「難しそう」「おじいちゃんの趣味」というイメージが先行しがちですが、きっともっと身近でオシャレなはずです。

 

開校のきっかけは、盆栽協会が盆栽師の後継者不足に憂いていたところ、盆栽の町を誇るさいたま市が「それでは後継者を集めるためにも広く盆栽のことを広めるためにも人材を育成しましょう」と応援し、とんとん拍子に「盆栽アカデミー」の構想が進んでいったそうです。

 

【期待感いっぱいの受講生たち】

受講生を公募したところ、第1期の定員40名に対し、約120名の応募があったそうで、抽選で「当選した方々は、残念ながら今回落選してしまった方々の分までしっかり受講してください」と盆栽美術館の方から開校式でお話がありました。ぱっと見、30代から70代くらいまで幅広い年齢層の男女が受講生として参加しています。

ちなみに、誰もが皆「初級コース」から始まります。全8回で3万1千円の受講料です。

 

【開校式】

 大宮盆栽美術館:「皆さん、昨日からワクワクして眠れなかったんじゃないですか?」

一同:(笑)

筆者心の声: はい、そのとおりです!!もう、勢いあまって図書館で盆栽の本いっぱい借りちゃいました。(読んでないけど気合は十分!)

 

盆栽協会の会長、さいたま市局長、盆栽インストラクターの方々、盆栽美術館の方々のお話しが続き、多くの方々がこのアカデミーにご協力されて運営されることが伝わってきました。(これは真剣に受講しなければ申し訳ない)

 

f:id:katsuo_24:20170605102230j:plain

 

【テキストも資料集も充実】

 席に着くと、名札、ファイル、テキスト、参考書、歴史解説書、写真集といった立派な教材が用意されていました。さらに、大宮盆栽美術館の年間パスポートも!(すごい!さすが公的講座だ!)

 

さて、いよいよ講義開始です!