煎茶文化と盆栽ってどこが共通?

座学がつまらないと思う方、いやいや、視野が広がることによって自分なりの好みがでてくるという体験ができるのですよ。今回、私独自の視点ができました。その点は最後に。

f:id:katsuo_24:20190623114850j:plain

【盆栽との関連性】

今回は「煎茶文化史」を学びます。何度かこうした座学が入るのが、盆栽アカデミーの大きな特徴です。盆栽だけでなく、周辺知識を学べるというのは、大変良い機会ですね。煎茶文化史というものがあることすら知りませんでした。

煎茶のどこが盆栽と関係するのかなぁと思いましたが、文人たちの「侘び・寂び」の精神が盆栽に通じるようです。

【現在の入れ方は煎茶ではない?】

煎茶文化史の講義をしてくださるのは、入間市博物館学芸員の工藤先生です。歴史が苦手なワタクシですが、見栄を張って最前列に陣取りました。

どの座学も一様に先生方は通常一年間かけてお話しする内容を1時間半という短い時間に凝縮してお話しいただくため、かなり悩まれると思います。

 で、それをさらに部分抽出させていただきますが、現在我々が淹れるお茶は「淹茶」という淹れ方で、「煎茶」というのは、茶葉を煮出していただく飲み方のようです。鎌倉末期の五山文学に見られるとのこと。知らなかったー!

f:id:katsuo_24:20190623114003j:plain

 さて、ワタクシは静岡出身のため、狭山茶押しの工藤先生には申し訳ありませんが、地元から頂いた緑茶を飲みながら書いております。。先日は熊本で頂いた緑茶があまりにも美味しくて、日本全国の緑茶レベルの高さに驚いたばかりです。産地よりも新茶の瑞々しい美味しさは勝りますね。おっと、話がズレてしまいました。。

茶の湯文化と煎茶文化】

茶の湯といえばお抹茶。それに対して煎茶文化が緑茶。と言い切ってしまうのは乱暴かもしれませんが、お茶の二大文化であったことは間違いないようです。盆栽も生け花と比べられることも多いようですが、個人的にはどっちでも好きなように合わせたらいいのではないかと思います。

【売茶翁(ばいさおう)って】

工藤先生がスライドでご紹介くださった、「売茶翁」という仙人風のこの方の風貌、伊東若冲筆というのも相まって、好みのタイプです。柳のようにしなやかなあり方は、様々なしがらみにとらわれている我々に哲学的な問を投げかけているようです。

f:id:katsuo_24:20190623114243j:plain

売茶翁は、子供の頃から優秀で、寺で教育を受けたものの、病気がちであったようで、成人後に自己の心身を鍛錬するため修行の旅で遊歴したとのこと。元の寺に戻り、後を継いだものの、還暦を過ぎた頃に辞職して京都の賀茂川べりに「通仙亭(つうせんてい)」を開いて売茶活動(ばいさかつどう)を始めたようです。限られた時間の中で、工藤先生は売茶翁のお話しを中心に、煎茶文化史をたっぷりお話しくださいました。

数行では説明しきれないので、詳しくは入間市博物館へGo!

文人たちよ】

売茶翁が活動してきて、ようやく出てきました。「文人(ぶんじん)」というキーワード。工藤先生から講義内で盆栽についての言及は多くはありませんでしたが、私はこれこそが盆栽と煎茶文化の共通点ではないかと思います。

一般に「盆栽」としてメジャーな姿でイメージされる姿はどっしりした根張り(ねばり)の松だと思います。いわゆる和風の屏風や垂れ幕に描かれる松です。これを「模様木」といい、それに対して「文人木」という仕立て方があります。それこそ、「なんでこんなにひょろっとしたのがいいの?」という素人丸出しで「意味わかんねー」と言いそうなスタイルです。着飾った姿ではなく、自然でありのままの姿。盆栽そのものというより、盆栽を置いた「空間」その全体から侘び・寂びが感じられるもので、その空間の創り方が味わい深いものになります。どちらの仕立て方も盆栽ファンの間では人気のスタイルです。

f:id:katsuo_24:20190623114519j:plain

【売茶翁は盆栽嫌い?】

これは、工藤先生のお話しではなく、私の勝手な推測です。売茶翁はもしかしたら盆栽は嫌いだったのではないでしょうか?なぜなら、盆栽を鑑賞するのは、「自然の中でお茶を楽しみ、語らう」という売茶翁のスタイルとは異なり、「小さな鉢の上に自然の風景を創り上げる」という、ある意味人工的なものだからです。また得意の妄想ですが、売茶翁だったら、「さて、今日は天気が良いからピクニック行って木陰で色々話そうか」といった感じで、自然の中に身を置くことを好まれたでしょう。

盆栽は「ピクニックに行けなくても自然を身近に感じたい」という、まあ、売茶翁から見ると俗世間にまみれた人の欲が作り出したものかもしれません。

ここから先は長くなりそうなので、お茶を飲んで文人たちと語らいましょうか。

 

【おまけ】f:id:katsuo_24:20190623114711j:plain

先日、北海道の紋別市に行く機会がありました。オホーツク海沿いの街路樹は「蝦夷松」でした。街路樹にその土地固有の樹種が用いられるというのがいいですね。北海道の夏の花、ハマナスも色を添えていました。